葬儀社・斎場(家族葬)をお探しなら「生きる、お葬式。」典礼会館へ

葬儀の種類

一般葬

かつてのスタンダード葬儀
「一般葬」。

最近、お葬式というと遺族や親族の近親者のみで行う家族葬というケースが増えていますが、かつてのスタンダードな葬儀は一般葬でした。 現在でも一般葬を選択される方も少なくありません。 ここでは一般葬とはどのような葬儀のスタイルなのか、その特徴やメリット、大変な点をご紹介します。

一般葬
一般葬とは
Trivia

一般葬とは参列者を限定せず、広く一般の方に故人の弔いに参列していただくスタイルです。 一般の方といっても、故人の親族や知人、職場の関係者や近所の方、喪主をはじめ故人の家族の知人や関係者など、なんらかの関係がある方たちを指します。 とはいえ、招待状などを出すわけではないので、葬儀会場に基本的に誰でも参列して弔いが可能です。 通夜と告別式の2日に分けて執り行われるのが基本で、告別式の後は地域によって違いがありますが、火葬場で火葬を執り行います。 通夜と告別式いずれかの参列、2日間の参列、さらに火葬場まで同行し、お骨あげまで行う方もいます。 一般の参列者は通夜や告別式に訪れ、受付で記帳を行い、香典を渡すのが基本です。 一方、喪主からはその場、もしくは後日返礼品をお渡しする、通夜ぶるまいや精進落としなどの会食でもてなしを行います。

一般葬のメリット
Trivia

家族葬は、家族やごく親しい方のみでお別れができ、大きな会場を用意すること、返礼品や会食を大量に準備する必要もなく、低コストで安心に思えます。 ですが、故人がお付き合いの多い人などであると、葬儀とは別に香典や供物が届く場合や自宅に直接弔問に訪れる人が増えるなど、個別対応が大変になるケースも少なくありません。 一般葬を行うことで、通夜と告別式で基本的な部分は完結できるので、長期にわたって個別対応する手間をかけずに済みます。

一般葬の大変な点
Trivia

どのくらいの人数の方が参列するかにもよりますが、参列者が多いほど告別式に時間がかかること、返礼品や会食をどの程度用意するかなどを決めなくてはならないこともたくさんあります。 かつては、新聞告知で訃報や葬儀の日程などをお知らせしましたが、近年は新聞購読者が減っているため、近所の方や個別に案内をしなくてはならないケースも増えてきました。 費用は家族葬に比べて高額にはなりますが、その分香典が入ってくるので、全額が負担になるわけではありません。

まとめ

一般葬は、故人や喪主、そのほかの親族の関係者が広く参列できる葬儀のスタイルです。 広い会場を手配することや葬儀の告知や返礼品や会食の用意など大変な部分もありますが、後日、弔問や香典などを送られて個別対応する手間は軽減されます。

関連記事

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲