一般葬と家族葬
それぞれの特徴をご紹介
家族が亡くなった場合、今トレンドの家族葬にするか、一般葬にするか悩まれる方も多いかもしれません。ご自身が亡くなった時に、どちらにすべきなのか、生前に考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、一般葬と家族葬どちらを選ぶべきか、それぞれの特徴と違いをご紹介します。
家族が亡くなった場合、今トレンドの家族葬にするか、一般葬にするか悩まれる方も多いかもしれません。ご自身が亡くなった時に、どちらにすべきなのか、生前に考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、一般葬と家族葬どちらを選ぶべきか、それぞれの特徴と違いをご紹介します。
一般葬の場合、一定の人の参列が予定されるため、ゆとりのある会場を予約したり、祭壇などの設えも検討しなくてはなりません。家族葬は小さな会場で良く、祭壇や供花なども最小限のものにすることも可能です。一般葬では、参列する人数を予測して、返礼品や通夜ぶるまいや精進落としなどの会食の手配をすることや移動のためのマイクロバスの手配もしなくてはならず、準備や費用面の負担も大きいです。反面、参列者の方々からご厚志、即ちお香典のお供えをいただかれますので、一定の費用補助が得られることとなります。家族葬では、限られた人数、気心の知れた親族などが中心なので、余計な気配りも必要なく費用も抑えられます。費用を抑えられる点や気配りが少なくて済む点では、家族葬のほうが一見良いようにも思えますが、家族葬には課題もあります。
家族葬の場合、家族のみや極親しい間柄の人だけに限定することで、故人と懇意にしていた方やどうしても最後のお別れをしたかったといった方の機会を奪ってしまうおそれがあります。近年は、家族葬だから仕方ないと理解が得られるケースが増えてきましたが、やはり最後にお別れしたかったというお気持ちを持つ方がいることも心の片隅に留めておきましょう。家族葬のほうが参列者への対応をしなくて済むから楽と思われるかもしれません。ですが、実際のところ、家族葬で済ませ、弔電やご香典、供物などを辞退したつもりでも、葬儀後にお線香をあげたいと訪れる方や香典や供物を送ってくる方は少なくありません。極親しい方のみにしか訃報を知らせていない場合、時間を追うにつれ、少しずつ亡くなったことが知られていくものです。そのため、四十九日やお盆、お彼岸などの機会に弔問客が訪れることや突然やってくる方も増えます。弔問客への接待をはじめ、香典や供物が届いた場合にはお礼のお電話をすることや返礼品を送る手配をしなくてはならず、葬儀後の負担が意外に大きくなるケースもあります。故人様の社会的な地位や交友関係なども加味して、家族葬か一般葬かを検討するのがおすすめです。
家族葬は、家族や親族だけで葬儀を行うことができ、費用が抑えられ、身内だけでしっかりお別れができる利点があります。一方、故人の交友関係などによっては、一般葬にしたほうが多くの人に一度にまとめてお別れをしていただけ、後々の対応に時間を割かずに済むメリットがあります。