葬儀関連の知識

法事の種類と時期

法事の種類や期間について。

家族が亡くなると葬儀を終えた後も、さまざまな種類の法事があります。 主な法事の種類と期間について確認していきましょう。

初七日法要
Trivia

人が亡くなった際は仏教の場合、通夜や告別式を執り行います。 葬儀も法事の一つですが、葬儀を終え、最初にやってくるのが初七日法要です。 仏教では人が亡くなると7日ごとに前世での審判が下されると言われています。 7回目の審判である四十九日の日に、極楽浄土に行くのか地獄に落ちるのかが決まるのです。 最初の審判日である亡くなってから7日目にあたる初七日には、故人は三途の川のほとりまで辿りつきます。 三途の川を渡った先でまた審判を受けるのですが、初七日には三途の川の渡り方が決まります。 前世の行いにより、川の流れが穏やかな場所を渡れるか、激しい急流や激流を渡らなくてはならないのかの審判が下されるのです。 遺族は初七日法要を行い、故人が苦しむことなく三途の川を渡れるように功徳を行います。 初七日法要は、本来は亡くなって7日目に行うものですが、現代社会では告別式の読経に続いて行われるケースが多いです。 通夜や告別式が終わるとすぐに7日目が来てしまうため、親族が遠方などバラバラな場所に住んでいる場合や忙しい現代の生活においては、すぐに集まることが難しいためです。

四十九日法要
Trivia

その後も7日ごとに審判が下されますが、その期間は遺族は自宅で位牌や祭壇などに手を合わせ、無事に成仏できるよう弔いを重ねます。 7回目の審判日である四十九日は、閻魔大王の審判が下される日です。 極楽浄土に行けるのか、地獄に落ちるのかが決まります。 極楽浄土に行けるよう四十九日法要を執り行います。 四十九日法要は通常、菩提寺で遺族や親族を中心に、故人と極親しかった方などを招いて執り行うのが一般的です。 ご遺骨や位牌を祭壇にあげて住職が読経を行います。 すでに納骨を済ませている場合は墓前で読経が行われることもあります。 また、ご遺骨を持参したタイミングで納骨をされる方も少なくありません。 この場合は四十九日法要とは別に、墓前で納骨法要を執り行います。

一周忌
Trivia

故人が亡くなって1年の節目に行われるのが一周忌法要です。 遺族や親族を中心に、親しい方などをお招きして住職に法要を行っていただき、その後に会食などをしながら、故人を偲び、遺族の悲しみを少しずつ癒していくための儀式です。 一周忌のタイミングで納骨をされる方も少なくありません。 その場合は、別途納骨法要を行います。 一周忌の後は、数えてその翌年にあたる三回忌を行い、その後も七回忌、十三回忌と周忌法要が執り行われます。

まとめ

法事は故人が亡くなられてから初七日法要、四十九日法要、一周忌と続いていく仏教上の儀式です。 それぞれ故人を弔い、成仏してもらうといった意味のある儀式となっており、遺族として執り行うのが基本です。

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲