葬儀の種類

お別れ会の香典金額の相場

お別れ会で香典は必要?
香典の相場をご紹介

故人を偲ぶために開催されるお別れ会。一般的な葬儀と同じように、参列時に香典を持参すべきかと悩む方もいるのではないでしょうか。そこで、今回はお別れ会での香典事情や相場についてご紹介していきます。

お別れ会の服装やマナー
お別れ会に香典は必要?
Trivia

お別れ会では、葬儀の場面で多くあるような宗教者を招いてのものとは限らず、自由な形式で営まれることも少なくありません。 会費制でお別れ会が行われるケースもあります。 その場合には、香典を用意する必要はありません。 また、お別れ会の案内状に香典辞退とあった場合も、基本的に香典は不要です。 香典を辞退しているのに持参してしまうと、先方の迷惑となるおそれがあります。 返礼品の準備などで負担をかけてしまうかもしれません。 招待状を受けて参列する場合には、概ねその中に主催者側の意向が記されていますので、確認するようにしましょう。 それ以外での参列の場合にも、告示内容があることが大半です。同様に、意向に沿った対応をとることがマナーです。

お別れ会での香典の相場はいくら?
Trivia

会費制のお別れ会ではない場合、あるいは香典辞退の案内がない場合には、香典を用意しておくのが無難でしょう。 当日に香典を持参して、受付やご遺族からお断りされた場合には、無理に渡す必要はありません。 では、お別れ会ではどのくらいの金額を香典として包んだら良いのでしょうか。 香典の相場は、10,000円~20,000円程度です。 主催者や亡くなられた対象者の方との関係性を考慮の上、適切な金額を包むように心がけましょう。


・飲食に参加する場合の香典相場
お別れ会の後の飲食の席に参加する場合の相場は10,000~20,000円程度です。 複数人で参加する場合には、一人あたり5,000円~10,000円くらいを足しておくと良いでしょう。 お別れ会の会場は、ホテル、レストラン、老舗料亭など、さまざまです。 会場から一人分の飲食代をイメージして香典の金額を決めると良いでしょう。


・飲食に参加しな場合の香典相場
お別れ会の後に飲食の席に参加しない場合の相場は5,000円です。 親しい人や上司などの場合は、10,000円くらいを目安にしておくと良いでしょう。


・会費制のお別れ会の場合
会費制でお別れ会が開催される場合は香典は不要です。 会費を用意する際には、おつりが出ないようにしておくのがマナーです。

まとめ

会費制の場合や香典辞退の案内があった場合には、香典を用意しなくてもマナー違反にはなりません。 それ以外のケースでは、念のために香典を準備しておいたほうが良いでしょう。 お別れ会での香典の相場は10,000円~20,000円程度です。 故人様との関係性、飲食の席への参加、参加人数なども考慮して、適切な額を包みましょう。

関連記事

その他の記事

会館検索
(エリア選択)
PAGE TOP ▲