市民葬の
費用相場について
市民葬または区民葬など、自治体が葬儀費用の一部を支援してくれる葬儀の形態や、地域区内の住民向けに内容を規定した葬儀プランを準備しているものがあります。 どのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。
市民葬または区民葬など、自治体が葬儀費用の一部を支援してくれる葬儀の形態や、地域区内の住民向けに内容を規定した葬儀プランを準備しているものがあります。 どのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。
市の場合は市民葬、東京など区政を敷いている場合には区民葬と呼ばれる葬儀のスタイルがあります。 市や区の指定する葬儀業者で葬儀を執り行う際に、費用の一部を市や区が支援してくれる制度です。 または、市(区)民サービスとして自治体が直接運営として、葬祭サービスを提供してくれる箇所もあります。 もっとも、あらゆる市区町村で用意されているわけではないため、故人様もしくは喪主様の住民票がある市区町村で、市民葬や区民葬が実施されているか、まずは確認しましょう。
市民葬や区民葬は、設けている市区町村によってプランの設定や何をいくら支援してくれるのかも異なります。市によっては、いくつかプランが用意されており、その一部の費用を負担してくれるケースもあります。一方、指定業者の用意する市民葬プランから選んだうえで、一定額の支援をしてくれるケースなどもあるのでよく確認が必要です。
市区町村によっても異なりますが、一般的には15万円前後~25万円前後のプランやグレードが用意されているケースが多いです。プラン数が2~3くらいの場合と、多いと5~6くらいあるケースもあり、祭壇の種類や棺の種類を選べたり霊柩車の種類なども選べる場合もあります。 また、葬祭場(火葬場)の運営も同じく自治体となり、そこへ併設された式場や控室を利用することが一般的である地域も少なくありません。 いずれにしても、通夜や告別式、火葬を執り行うための最低限の装備や仏具などがセットされているのが一般的です。費用をすべて市区町村が出してくれるわけではありませんが、後日健康保険などから葬儀費用の給付を受けられれば、費用負担はかなり抑えられる相場です。
市区町村によって異なりますが、一般的には以下のようなものがセットされているか、必要なものを選べるプランになっています。
・白木祭壇または生花祭壇
・祭壇用供物、焼香用具、通夜や告別式に必要な会葬帳、香典帳、供花帳、筆記用具など
・棺と装束一式
・遺体安置
・霊柩車または寝台車による遺体の搬送
・骨壺と骨箱
・後飾用具(祭壇、線香用香炉、蝋台及び鈴)
・白木仮位牌、枕飾り、線香、ろうそく
葬儀に必要とされる一般的な装備品や用具の最低限度の内容が揃い、且つ自治体のサポートという側面から安価でサービスが受けられます。
反面、指定業者による違いや深夜早朝の応対が出来ないなどの一部制限があることが多く、これらは事前の確認が必要となります。
市民葬や区民葬の費用相場は、市区町村にもよりますが、15万円前後~25万円前後で実施できるいくつかのプランやグレードから選べるケースが多くなっています。市民葬を検討の際は参考にされてみてください。