家族葬の場合供花はどうする?
家族葬と言われた時、お花を送っても良いのでしょうか。故人様と親交が深かったり、お世話になったり、故人様のご家族と関係がある時など、参列できなくても、せめて供花だけでもと思われるかもしれません。家族葬の場合の供花の送り方、またはそれらのお気持ちの受け取り方について見ていきましょう。
家族葬と言われた時、お花を送っても良いのでしょうか。故人様と親交が深かったり、お世話になったり、故人様のご家族と関係がある時など、参列できなくても、せめて供花だけでもと思われるかもしれません。家族葬の場合の供花の送り方、またはそれらのお気持ちの受け取り方について見ていきましょう。
家族葬の場合、ご家族や親族など身内だけで葬儀を行うだけでなく、香典や供物、供花などをご辞退されているケースもあります。その場合には、葬儀を執り行われるご家族の意向に沿うようにすることが適切な対応とされています。お届けしたい気持ちはわかりますが、供花をいただけば、やはりお返しやお礼のお電話などをするご負担をご遺族にかけてしまうので、ご遺族が遠慮されている場合にはお花を送らないのがマナーです。また、中には香典は辞退され、供花はご弔意として受けられる場合もありますので、じゅうぶんな確認が必要です。
家族葬で執り行われるとの意向を伺った場合、喪主様やご遺族様とご連絡が取れる場合には、供花を送っていいか尋ねてみましょう。受け取ってくださる場合には、どこに送ればいいのか確認が必要です。ご自宅がいいのか、家族葬を行う斎場がいいのかを確かめます。斎場の場合は、斎場名と住所をはじめ、葬儀の日時を確認して、どのタイミングで送ればいいのか確認しなくてはなりません。
家族葬を行う斎場に供花を届ける場合にも注意が必要です。斎場によっては、自由にお花を送ることができず、供花のプランが用意されている場合があるためです。その場合、いくつかお花のプランが用意されているので、予算に見合ったものを注文して、クレジット決済や振り込みなどでお支払いをしなくてはなりません。喪主様が選んだプランによっては、お花の色や種類などが決められていることもあるので、まずは斎場に問い合わせましょう。喪主様から、斎場経由で供花を送ってほしいと言われる場合や供花プランのチラシなどを渡されることもありますので、それに従うのが一般的です。
家族葬は、家族や親族以外に知らせないまま終わらせてしまうことも多いので、葬儀に間に合わないこともあるかもしれません。その場合は、葬儀後の後飾り祭壇に供えてもらえないか、喪主様に確認してみましょう。OKとのことであれば、供花を届けることができます。
家族葬でお花を送りたい場合には、まずは喪主様かご遺族様にご意向を確認しましょう。受け取っていただけるなら、自宅と葬儀場のいずれに送ればいいのか、供花プランなどがあるかを確認したうえで、プランや葬儀場の対応に沿って送るのがマナーです。主催者側として、様々なご弔意の表し方に対して、一概にその全てを辞退するのではなく、中には供花だけはとして受け取られることも、ある意味では配慮と受け取られることもありますので注意しましょう。